育児休暇後の看護師仕事復帰における不安や悩みは?
育児休暇のとり方として、何人かの看護師さんのパターンをみてきました。
何人かの事例として、育児休暇後、そのまま同じ病院に職場復帰される場合と育児休暇をとったもののそのまま退職される場合などがあります。
後者の場合は、育児しながら仕事を続けていく事が困難で協力者もいないことや、保育園が見つからず仕方なく退職される看護師さんもおられました。
それぞれのパターンで周囲の環境を含め不安や悩みや心配事が多くありますが少しでもお役に立てて、スムーズに仕事復帰でき、少しでもお役に立てるよう情報提供していきますね。
育児や家庭と仕事の両立についての不安や悩みは?
どんな保育園が看護師の仕事と両立しやすいのでしょうか?
今話題の保育園問題ですね。
地域の保育園は待機児童が多くすんなりとは入園することはできません。たとえ運よく入園できたとしても、お迎えの時間が決まっています。
私たち看護師のお仕事は残業がつき物です。ご主人や両親の協力が得られるかどうかがお迎えに行けるかどうかの鍵になってきますね。
私立の保育園や幼稚園はバスで送ってくれるという利点はあるのですが、バス停までの見送り、お迎えが必要で、お迎えの時間もとても早いというのが現状です。
無認可の保育園もありますが、事故も多くどこまで信頼して子供を預けられるかが問題です。
近年は病院や施設に、保育園を併設している所も多くあります。そのような保育園は24時間運営している場合もあるので夜勤もこなす事ができます。
保育園に子供を預けている時に子供が発熱したり病気になったら?
まず、病院の保育園であれば、病院に隣接しているので、子供の様子を観にいけたりできるという利点もあり、無理を言ってしばらく見ていてもらうという事ももしかして可能かもしれませんね。
しかし民間の保育園では解熱目的で座薬を入れて保育園に子供をむりやり預けるという裏技は基本的にお断りされます。保育中に熱発したとしてもすぐにお迎えの電話がかかってきてすぐに向かえに来て下さいと言われます。
こういう時も、あなたお迎えに行くか無理なら、ご主人またはご両親にお願いするしかないのが現状です。
育児にはどれくらいの周囲の協力が得られるのでしょうか
出産後、共働きをしようと夫婦で決めたなら、どれくらいの割合で、家事、育児を役割分担できるかを夫婦で話し合う必要があります。
ご主人が自営業なら時間に自由が効くのでしょうが、サラリーマンなら育児に会社がどれくらい協力してくれるかも育児しながら仕事を続けていく上で重要なポイントとなります。
最近では、男性も育児休暇を取得しようなどと各会社が取り組んでもいますが、胸を張って育児休暇が取れたり、育児のために早退したりできるかどうかを確認しておく必要があります。
一番頼りになるのは、ご両親の協力ですね。ご両親が近くにお住まいの場合は是非協力してもらいましょう。保育園のお迎えやあなたとご主人の夕食まで作ってもらうなんて手もあります。
ご両親に協力してもらうにしてもきちんと役割を決めておけば後から喧嘩にならないでしょう。
長期間休んでいて医療現場になじむ事ができるか心配
育児休暇後に同じ病院、同じセクションに職場復帰する場合、同じ病棟に再度配属となると、知っている医師やスタッフも多く、大きな変化もそれほどないと考えますので現場復帰はしやすいと思われます。
しかし同じ病院でも、育児休暇後に異動となったり、育児の事情により配置転換しなければならに状況になって違う部署で職場復帰となる事もあります。その場合は、新しい技術の指導を受けたり、自分なりに学習したり、新しく人間関係を築いていく必要があります。
医療の現場は日々進歩しています。私たちに看護技術も少し現場を離れると、再度学習しないと追いつかない事も多々あります。
技術面での指導については、ブランクのあった看護師向けに研修プログラムを組んでいる病院がありますので、育児休暇中に一度退職してしまい再就職する際にはこのような病院を、看護師転職サイトより担当者に探してもらう事ができます。
近年では看護協会でも職場復帰を目指す看護師のために技術指導をしているようですのでお住まいの看護協会に問い合わせてみても良いでしょう。
育児中の勤務条件は多少わがままいえるの?
どうしても、出産前に働いていたのと同じ、雇用形態で働く事が困難な場合は、早めに師長さんや、看護部に相談しましょう。
例えば日勤のみの職場や、常勤ではなく非常勤、パートに雇用形態を変更する場合も同じです。看護師のお仕事には残業がつき物です。保育園のお迎えなどで残業が不可能な状況である事や個人的な悩みを復職前に所属長とよく話し合って見るのも一つの手段かと思います。
子育てをしている人が多い部署なら、時間管理をしっかりと行いながら仕事している看護師さんも多いし、お互いの仕事が時間内に終了できるよう協力する事ができます。
<育児休暇後にバイトやパートで稼ぐ看護師もいます。>
最近よく見かけるのは、育児休暇後にバイトやパートで看護師を続けていくことです。そうすることで無理なく続けて行けて、収入も得られるというメリットがあります。
当サイトでお申し込み数の多い転職サイト
⇒ 管理人がまとめた転職サイトのスペック比較表を見る
転職したいなら以下の記事もチェック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
給料アップ目指すなら以下の記事もチェック |
![]() |
![]() |
![]() |
看護師バイトでお小遣い稼ぎするなら以下の記事をチェック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |